

渡邉 優羽さん(造形デザイン学科)
就職先:株式会社 豊田自動織機(モデラー)
私は立体物をつくるのが好きで、モノづくりやデザインの基礎を幅広く学べるこの学校を見つけ、私にぴったりだと思って選びました。卒業後、専門課程の造形デザイン学科に進学して立体制作やCADなど幅広く学びました。そして、就職担当の先生や担任の先生が全力でサポートしてくださったので、念願のモデラーとして無事入社試験に合格することができました。
渡邉 優羽さん(造形デザイン学科)
就職先:株式会社 豊田自動織機(モデラー)
私は立体物をつくるのが好きで、モノづくりやデザインの基礎を幅広く学べるこの学校を見つけ、私にぴったりだと思って選びました。卒業後、専門課程の造形デザイン学科に進学して立体制作やCADなど幅広く学びました。そして、就職担当の先生や担任の先生が全力でサポートしてくださったので、念願のモデラーとして無事入社試験に合格することができました。
林 萌々華さん(研究科)
就職先:株式会社 マイクロキャビン(デザイナー)
はじめはトリマーになりたいと思っていたのですが、もともと絵も好きだったので、デザインやイラストなど幅広く学べるこの学校を選びました。専門課程ではコミックイラスト学科に進学して、デジタルイラストの勉強をしていましたが、卒業後は研究科に進み、手描きのイラスト制作も学んでいました。デジタルと手描き両方を学んだことにより、映像系の会社に就職が決まりました。
本校から学校法人電波学園の姉妹校へ「入学金免除」(愛知工科大学と愛知工科大学自動車短期大学は入学金の半額が免除)で優先的に進学できます。「推薦入学」も電波学園各校で受けられます。
姉妹校の専門学校・大学各校には一定の推薦条件があります。難易度の高い学校もありますが、普通に授業に出席していれば、ほとんど条件を満たすことができます。特別な学力レベルは必要ありません。
本校では就職担当教員とクラス担任が連携を保ちながら、生徒一人ひとり「適性・資質」、「希望職種」、「通勤時間」など、あらゆる面を考慮しながら「適材を適所に」の方針で企業を斡旋していきます。
色を扱う仕事のスペシャリストとしての知識を養います。夏期と冬期の試験で3級、2級合格を目指します。
文字のデザインの技術を養います。4級、3級、2級合格を目指します。
パソコンのワープロソフトを使って、文書作成や作表の技術を養います。4級~1級合格を目指します。
コンピュータ画面上で文字や写真、イラストなどを編集する技術です。3級、2級合格を目指します。
その他、実用英語検定、パソコン入力認定試験などにもチャレンジしています。